人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観

AIとはなにかということを、真剣に考え始めたのは、6年前からだ。AIとはなにかというテーマを突き詰めていくと、そもそも人間の知性とはなにか、という疑問にぶちあたる。

 

人間の知性を将来はコンピュータに搭載された人工知能が超えてしまうという想像はコンピュータの登場とともに誕生していて、なにも新しいことではない。事実、コンピュータは発明された瞬間に、計算能力においては人間を軽く超えていた。

 

計算能力で劣っているにも関わらず知性において人間がコンピュータに負けてないと思うのは少し奇妙なことでもある。人間の脳の機能の進化において、数字を扱って、計算できるようになったのはかなり最近のことのようだ。人間の脳にとっては、足し算とかかけ算は、最新のバージョンアップで、やっと可能になった最先端の高度な情報処理能力であって、それでコンピュータに負けてしまったということだ。

 

人間がコンピュータには直感はないとか、心はないとか、意識はないとか、感情はないとかいって、コンピュータに知性では負けてないというのは、生物の進化として考えた場合に、より原始的な能力においては、まだ、負けてないと主張することを意味する。

 

そもそも知性とはなんなのか?人間が漠然と考えている知性にたいして持っているイメージが、そもそも正しくないのじゃないだろうか。

 

いろいろはしょって、ぼくが考えたひとつの結論を書くと、世間一般で思われている知性というものの実体のかなりの部分は、個々の人間は持っていなくて、社会が持っているものであるということだ。とくに人間が高度な知性の証だと考えるものほど、実体は社会にあって、ひとりひとりの人間は持っていない。

 

多くの人間が考えている知性なるものの実体は、ほぼ社会側にあり、個々の人間は、(たとえ優秀な人間であったとしても)そのほんの一部分をコピーしているだけで、なんとなく自分の脳が本当にもっているより、はるかに大きな知性があると思い込んでいるのが人間という存在だ。そう考えるべきだとぼくは思う。

 

そして、近年の機械学習の研究の爆発的な発展を眺めていて、(ここは専門の研究者でも異論があるひとは多いだろうが)、人間の直感や創造性、感情や意識にいたるまで、そこまで複雑なものではなく、どうやら、意外と簡単な原理でモデル化できそうだという予想を、ぼくは持っている。

 

このあたりの詳細や、知性と肉体としての人間との関係をどう考えるべきかとかについて書きたいことは、山ほどあるのだが長くなるのでやめて、今回は、今日書いた人間の知性は社会の知性の部分的なコピーであるという考え方が、近未来の社会に与える影響について書こうと思う。(社会の知性とはなにか。便宜上、そう呼ぶが、なにを指すかはこのあとの文章から適当に想像してほしい)

 

まず、人間の知性は社会の知性の部分的なコピーにすぎないという描像は、今後、かなり一般的なものになると予想する。

 

理由の第一は、まず、事実として、より正しい見方であるだろうことだ。人間は個人としての人間全体の知性の集合が社会の知性であると思いたがる傾向があるが、社会の知性の起源がかりにすべて人間であったとしても、かなりの人間はすでに過去に死んでいる。また、個々の人間というよりは集団としての人間とそのときの社会の知性との相互作用によって、社会の知性は進化しているので、社会の知性は単純な人間の知性の合算ではありえない。さらに現在においては社会の知性のかなりの割合が、人間そのものではなく人間がつくった道具、コンピュータなどから生成されていると考えたほうが適当だろう。社会の知性というものを人間とは独立した存在として認識するのは正しい方向性であると考える。

 

理由の第二は、今後のAIによっておこなわれるだろう教育の発展だ。社会の知性のごく小さなコピーが人間の知性だというなら、コピーする手段の代表的な手法は教育だ。今後発展するだろうAIとさらにはVRの組み合わせは、人間になにかを教えた時に、相手が本当に理解しているか、どこまで理解しているかを正確に判断できる教育システムの開発を可能にする。そうなると、あるレベルの人間に何時間の教育をほどこせば、なにを覚えられるかが、およそシミュレートできるようになる。まさに知性を人間にインストールする時代がやってくる。もちろんAI+VR教育システムの進化は段階的にしか進まないだろうが、そういう世の中になっていく流れが明確になってくるなかで知性の本体の発明者が人間であるという考え方を維持するのは多くの人間にとっては次第に難しくなるだろう。

 

理由の第三は、人間の知性の外部化が、今後、なし崩し的に進むことだ。すでに知識は暗記するよりも検索したほうが早いと考える人間が増えている。ネットを通じて取得する情報は事前にAIによってフィルタリングされ、リコメンドされ、”外部の知性”によって加工されている。今後、その”外部の知性”の能力は拡大する一方だろう。もちろん人間はそういった外部の知性も自分の能力であると思い込む能力を発達させるだろうが、一方で自分の知性が自分の肉体と脳に完全に紐付いたものであるという認識は、やはり次第に難しくなっていくだろう。

 

理由の第四は、人間の遺伝子組み換え技術の普及だ。おそらく病気や障害の除去という大義名分をきっかけに自分の子どもの遺伝子をカスタマイズすることはあたりまえになる。はじまってしまえば、ついでに頭をよくしたりとか、プラスの遺伝子を追加することが容認されるようになるまでは一瞬だ。自由に子どもの遺伝子をカスタマイズできる世の中で、子どもは自分の遺伝子を受け継いだ生物であるという概念自体が成立しにくくなってくる。そうなると人間にとって生物学的な肉体は、たんなる知性の乗り物であるという見方が優勢になってくると予想する。じゃあ、知性はどこからうけつがれるかというと

 

 

さて、人間の知性は社会の知性の部分的なコピーにすぎないという描像が社会の中で一般化すると、なにが起こるのか。

 

ぼくはこれが人間社会の根本的な変化をもたらす原動力になる、ないしは変化の下地をつくることになる決定的な価値観の変化だと思っている。

 

人類という種が次に進化をするとすれば、生物学的な進化ではなく、工学的な進化である可能性が高い。主な可能性はつぎの3つぐらいであり、おそらくすべて実現する。

 

・遺伝子の組み替え。

・人体のサイボーグ化。

・脳の機能をコンピュータに置き換える

 

どれもやるメリットがあり、障害となるのはおもに人間の倫理と生理的嫌悪感だ。

 

 遺伝子の組み換えははじまってしまえばあっというまに普及する。まずは遺伝病や奇形などの遺伝子の欠陥を修正するためという大義名分ではじまる。そうなるとついでにちょっと頭をよくしたりとか、体の歪みを直した結果として体形が良くなったり、顔がよくなったりとか、とめどがなくなるのは目に見えている。

 人体のサイボーグ化を後押しするのは高齢化社会だ。技術的な問題が解決すれば、老化した体を置き換える心理的な抵抗はそれほど大きくはならないだろう。むしろ技術がどこまで発達するかのほうが重要なポイントになる。

 

 3つのうち人間が最後まで決断ができないのは脳の機能をコンピュータに置き換えるということだろう。はたして、それは人間なのか、自分自身なのかについては、さすがに乗り越えるのは大きすぎる心理的ハードルだ。しかしながら、いきなり脳をすべてコンピュータに置き換えるような技術はどうせ不可能だ。したがって、脳の機能の置換は、段階的に進むことになる。それは確実に起こる。段階的といったって、脳に電極を差したり、チップを埋め込んだりするのは嫌だろうと思うかもしれないが、実はそれは必要がない。まず、上に書いたように脳に電極を差すまでもなく、人間の知性の外部化はインターネット上のクラウドサービスを通じて、現在でもすでに進行中だ。そして次の決定的な変化の段階でも実は脳に電極を差す必要はない。次の段階とは人間社会の仮想化、つまりVR社会の到来だ。人間がVR社会でのアバター化をしたときに、事実上、脳の機能をAIに代行させることが容易になる。人間の分身であるアバターの操作をAIに自動運転させるわけだ。本人と見分けがつかない声で喋らせることも現状で完成している技術の延長線上で十分に可能だ。人間はVR社会では人間同士のコミュニケーションもAIに代行・媒介させることが可能になる。それは需要も実用性もあるので確実に技術が発展する。そして、それは実質的には人間の脳の機能をAIで置換することに他ならない。

 

 最終的に人間が脳も含めた肉体を捨てる決断を可能にするのは、自分の肉体、とくに脳と自分自身の意識が別に一体不可分のものではないと思えるかどうかにかかっている。自分自身の意識とは、たまたま人間の脳に寄生した情報的な生物であり、自分たちは遺伝子ではなくミームで繁殖している存在だ。自分たちの本体は社会にある知性だ。そう思えるかどうかだ。そういう価値観、認識の変化が起こりえるかどうか。それは現在の常識ではなさそうにみえるが、おそらく今世紀中には確実に起こるだろうというのが、ぼくの予想だ。

 

 ここに書いたことは歴史的な必然として起こると思っている。そして、それは不可逆な変化になる。しかしながら、人間が脳を捨てたら、それはもはや現在の意味での人間とは別の存在だろう。ある意味での人類の歴史の終わりだ。

 

 そういう未来が避けられないものだとしても、それは未来の人類にとっての幸せを意味するものだとしても、なにも生き急がなくてもいいんじゃないかとぼくは思っている。

 人類にとって、いちどしかない”人類生”なんだから、途中の風景を楽しみながら、もっとのんびり歩いたほうがいい。

 

ボヘミアンラプソディーを観て考えたこと

話題の映画を観てきた。平日の夜8時半からの回は満席だった。いろいろ思うところがあったが、ひとことでいうなら、いい映画だった。

 

映画業界のひとにも話を聞いてみた。現時点での興収予想は30億円。当然、業界でも予想外のヒットのようだが、みんな喜んでいるらしい。元気が出た。こういう映画がヒットするなら、まだ、世の中も捨てたもんじゃない。そういう風に受け止められているそうだ。

 

いい映画とはなにか。映画が世の中に果たす役割とは何か。
映画に限らず、あるアーティストが表現した作品が、観客にあたえる作用とはなんなのか。

 

あらためてそういったことを考えさせられた。

 

自分がなんで映画に感動しているのか、理由がよく分からないけど、でも、とにかく感動している。ぼくもそう感じたし、事前に観に行ったまわりの人たちも、似たようなことを言っていた。

 

「音楽が良すぎてずるい。ストーリーがいいとかじゃなくて、とにかく音楽で感動した」

 

そんな声も聞いたし、正直な感想なのだろうが、それはちょっと違うはずだ。
音楽だけでヒットするなら、いい音楽PVを映画にすればヒットするという理屈になる。そんな簡単なもんじゃない。たとえQUEENの音楽がいいにしろ、映画のなかで音楽がいいと思わせる仕掛けは映画自体になんかあったに違いない。

 

それはいったいなんだろうか。とくに明確な答えがあるわけではないが、いろいろ考えたことを書きたい。

 

(以下ネタバレ注意)

 

人が、なにか作品に対して、心を動かされるということはどういうことか、感動してしまうとはどういうことか。素晴らしい技巧に感心するということではなく、感動となると、そこにはなんらかの感情移入が働いているように思う。

つまり、なにか自分と重ねてしまっているということだ。

この映画には観客がフレディ・マーキュリーとそれを取り巻くひとたちに自分たちを重ねてしまう仕掛けが、いろいろ施されている。

 

少年向けの冒険物語の主人公のように、ごくふつうのどこにでもいる若者としてフレディは登場する。貧しく、容姿にも恵まれず、才能も世の中にも家族にさえも認められていないが、しかし、大きな夢と希望を抱いている。

 

そしてちょっとしたきっかけによる偶然のチャンスを掴み、潜在している才能を認められ、フレディはQUEENのメンバーがやっていた学生バンドにボーカルとして所属することになる。観客の最大公約数に感情移入を促すような、ある種、典型的な成長物語の主人公としての人物描写がされている。

 

伝説のバンドとしてスターダムを駆け上がっていく過程でも、近づきがたいカリスマではなく、むしろ実際はこうだったんだろうなと思えるような人間味が強調されている。家族の問題。恋人との関係。

 

映画の題名にもなっているボヘミアンラプソディーは名曲だが、今の時代に聴いても、なお新鮮であり、その独創性はオリジナリティあふれすぎていて、いまだに他の追随を許さない。言い方を変えると、聴いたことないメチャクチャな構成の曲だ。CMで使われたり、あちこちで流れるので、フレーズはみんななんとなく知っているが、ぼくはかなり年を取るまで、自分の聴いたことがあるふたつの曲の有名そうなフレーズが、じつは同一の曲のものだったということを知らなかった。

 

映画ではボヘミアンラプソディーのレコーディングをしているときの描写で、曲の中で連呼されている意味不明の叫びについて、叫んでいるメンバー自身に「ガリレオっていったいなんの意味?」と言わせている。映画の笑いどころのひとつだ。たぶん、ボヘミアンラプソディーを聴いたことのあるひとのだれもが思った疑問を、メンバー自身に言わせることによって、伝説の名曲の舞台裏を見せて、自分がまるでその同時代にフレディたちと居合わせているような錯覚を与えている。

 

映画の前半部分では、神秘的なQUEENの名曲の裏側が、じつは、たんに、だれもやったことのないことをやりたい、世の中を驚かせたいという若者たちの必死の努力の結果であったという描写がされている。これが、後半逆転する。

 

メンバーの不和。恋人との破局。高額の契約金によるフレディのソロデビューで、ついにQUEENは分解する。

 

映画のフィナーレはLIVE AIDでのQUEENの伝説的なパフォーマンスの再現だ。HIVの発覚にはじまり、フレディはメンバーは家族だと思い直し、謝罪をする。メンバーは果たしてフレディの謝罪を受け入れるのか。映画の見せどころのひとつだが、そのとき、ギターのブライアン・メイは、いったん席を外してくれとフレディに告げる。フレディが部屋の外に出たあと、どうしてフレディに席を外させたのかを聞かれると、ブライアンメイは、「なんとなく」と答える。この映画のもうひとつの笑いどころだ。

 

ここは家族とはいくらいいつつも、結局は血は繋がっておらず仕事の関係でもあるという微妙な人間関係を、やはりそれでも彼らは心の繋がった仲間だと信じてもいいと観客に印象付ける説得力のあるエピソードだ。

 

ライブの直前、病の症状で調子がでない中、他のメンバーにAIDS感染を告白する。世間には病気のことを伏せたまま、LIVE AIDの舞台に立つフレディ・マーキュリー。舞台の背後に映り込むLIVE AIDのロゴはAIDSを連想させる。

ライブの始まりは、ボヘミアン・ラプソディーだ。ここで観客は気付かされる。前半、奇をてらった曲、とくに意味のない歌詞の連なり、として描写されていた同じ曲の同じ歌詞が、フレディの魂の叫びであったこと。真実そのものであったこと。

レジェンドのはずのフレディが観客の側に戻ってきた瞬間だ。いや、最初から観客のそばにいたんだと気づくのだ。思わず目頭が熱くなる。

そしておそらくは20分間の伝説のライブを完全再現したのだろう。観客に追体験させることで映画は終わる。

観客が感情移入できるのは、フレディ・マーキュリーだけではない。まわりの人物のすべてが本当にいそうなひとたちだ。よくあるファンの代表みたいな登場人物がいないのもいい。そういうつくられたファンは、むしろ自分とはちがうことを意識させるので感情移入の邪魔だ。ファンが映画に登場するのは客席の中と、それとフレディがHIVを告げられる病院の待合室での短いやりとりだけだ。いかにもありそうな情景だ。

もうひとつの感情移入の入り口は身近な自分が好きなアーティストとQUEENを重ねることだ。映画を見ていて思ったのは、たんにQUEENと自分の好きなアーティストを重ねるのもあるだろうが、それ以上にアーティストに憧れて育ったファンが次の世代のアーティストになるという連鎖を想像させたことじゃないかと思う。

 

自分が好きなバンド。こんなバンドは他にないと思っていたユニークなバンドが、おそらくは相当にQUEENの影響を受けていたんだなということに映画を見ていて気づいた。彼らも彼らのファンと同じようにQUEENに憧れた時代があり、それが彼らの表現の根本にあったんだと思ったことだ。突然現れたようにみえる天才アーティストも、じつはその前の世代のバトンを受け継いでいるんだという事実を感じた。

 

そう考えると、たんに自分の好きなアーティストとQUEENを重ねるだけでなく、QUEENの前では自分にとってのカリスマも、自分と同じ立場のファンだったのかもしれないという、そういう親しみが沸き起こってくる。

 

何重にもいろんな登場人物に、いろんな立場から共感の連鎖が重なり合う、そんな映画だった。

 

映画とはなんのためにあるのか。

 

人間はなんのために映画を見るのか、あまり意味のない、答えが何通りもあるだろう問いだが、ぼくが思っていることを書く。

 

映画に限らず、すべての表現のもっとも大事であり、もっとも尊い目的は、自分はひとりじゃないということを観客に伝えることにある、と思っている。

 

この映画でそういうメッセージを受け取ったひとは多いんじゃないか。

 

そう思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボヘミアンラプソディーという映画がヒットしているらしい

 先週の週明けに会社の女の子からボヘミアンラプソディーという映画に行ってよかった、泣いた、本当に感動した、絶対に観るべきという情報を入手した。というか、一方的に押し付けられた。

 

「それって曲の名前じゃないの?」と尋ね返すと、そうだ、という。

 あの有名なクイーンの伝記が映画になったようだ。

 

 まあ、ミュージカル映画みたいなもので、曲聴いていれば感動していいのかも。と思った。昔、ロンドンでWe Wii Rock Youというミュージカルを観たことがあって、ストーリーはさっぱり分からなかったが、それなりに感動した記憶がある。

 

 きっとボヘミアンラプソディーも良いのだろう。そのときはそれだけ思って、聞き流したのだが、ネットを見てて、ボヘミアンラプソディーが前週の興行収入で1位を取ったというニュースを発見し、俄然、興味が湧いた。2週間で興行収入の累計が13億で、予想外の大ヒットをしているらしい。

 

 ミュージシャンの伝記映画としてはあまり記憶にない大きな数字だ。クイーンのファンだけではなく一般観客も巻き込んでヒットしたということだ。これはどういう現象だろうと、少し調べてみようと思った。

 

 ネットを検索して、最初に見つけたのが1週間にボヘミアンラプソディーを4回も観ているという女性のブログだ。毎回、同じところで感動して泣いているという。

 

 そして「すべての関ジャニファンに見てほしい」というようなことが書いてあった。

 

 えっと・・・、なんの映画だ?クイーンの映画じゃなかったのか?

 

 読み進めていくと、映画の中のフレディ・マーキュリー渋谷すばるのことが重なって見えているらしい。渋谷すばるとは関ジャニの中心メンバーのひとりで最近、グループを脱退したらしい。

 

 クイーンのオールドファンが聞いたら、いろいろ言いたくなるような比較だと思ったが、若い世代にとっては、もはやクイーンなんて想像上の生き物であって、逆に自分に身近な存在に感情移入しやすいということかなと思った。

 

 翌日の会社で、また別の女の子からもボヘミアンラプソディーを観に行って感動したという話を聞いた。ぼくが見つけたブログの話をすると、クイーンと関ジャニを一緒にするのはさすがに違うよね、という反応があった。そして熱く語り始めた。

 

 「関ジャニが好きな私でも、それはおかしいと思う。でも・・・」

 

 お前も関ジャニファンか!

 

 彼女は話を続けた。なんでも関西出身ということで関ジャニは、ジャニーズの中でも少し浮いた存在なのだという。その中で頑張ってきた関ジャニはジャニーズのグループの中でもとりわけメンバーの仲がいいのだそうだ。そしてファンもそういう仲のいい関ジャニのメンバーが好きで応援してきたのだという。でも、その中で起きた渋谷すばるの脱退事件はファンに大きなショックを与えた。

 それでも残ったメンバーは頑張っていて、ファンもそれを応援しているのだという。

 

 調べてみると、関ジャニファンでボヘミアンラプソディーに反応している人は、他にもたくさんいるようだ。メンバーの錦戸亮も映画を観たらしく、先週のライブでフレディマーキュリーの真似をしたらしい。

 

意外なヒットを続けるボヘミアンラプソディー。

 

どうしてヒットしたかの理由は、いまのところ、まだ、よく分からないが、関ジャニについての情報はどんどん集まってきている。

 

 

山本一郎氏によるネットで有効な議論の方法

サイトブロッキングについては実名ブログで書くことにしているが、山本一郎氏の一連のブロッキングまわりのブログ記事についてのコメントは、実名ブログには書かないことにしたい。

 

理由は、氏の行っているブログの中身は、ブロッキングそのものの議論とは、もはや呼べない、ただの個人攻撃だからだ。これはむしろネット全体に関わるネットでの議論を装った中傷にどう対応すべきかという問題の典型例だろう。

 

まずは以下の記事のタイトルを見てみる。

 

憲法違反「ブロッキング議論」を誘発した、クールジャパン機構を巡る官民の癒着構造

 

いうまでもないことだが、クールジャパン機構とブロッキング議論は、なんの関係もない。

本文を読んで見ると、なにか、結びつける根拠があるかと思いきや、ただの人名とブロッキングとはまったく関係のない事柄をつぎつぎと書いてあるだけで、無理矢理にこじつけて連想させようとしているに過ぎない。

 

この記事は山本一郎氏が得意とするネットで効果がある印象操作の典型例だ。

 

ネットの読者の大多数は記事をタイトルしか読まない。また、本文についても流し読みで、キーワードなどによるイメージでのみ判断をする、という傾向がある。なにか問題を言い立てている雰囲気だけを装って、あとは人名とかの単語を悪いことをしているという印象操作をおこなうというのが山本一郎氏の議論のやりかただ。

 

これは議論とは本来は呼ばないと思う。実際、相手の意見に対して反論をおこない、それに対して再反論があるという、通常の議論を山本一郎氏がおこなうのは稀だ。ほとんど、このような言い切りの印象操作の発言を連発して、相手の反論には、関係の無い別の印象操作の発言をぶつける、あるいは、反論などなかったかのように、同じフレーズをくり返して延々と攻撃を続ける、というのが山本一郎氏の議論のやりかただ。

 

さきほどのブログの本文もそういうブロッキングと関係のない中身で満たされている。読むのもバカバカしいが、上から中身をみていく。

 

・ CODAの資料による3000億円の被害金額がおかしい。

おかしくない。妥当なものであることは、さんざん私などが主張しているが、その議論にはふれていない。

・ CODAブロッキングに賛成するように各社、各団体に働きかけたことが問題である。

意味不明。賛成なんだから、働きかけるのは当然では?

・ CODAブロッキング固執するのは、予算獲得のためだ。

まず、これはブロッキングの議論の正しさとはまったく関係のない攻撃である。CODA海賊版対策を長年やってきた団体で、ブロッキングしか方法がないというのを一番理解している団体。ちなみに、この議論と無関係の攻撃を最初にネットでおこなったのは今年4月の楠正憲氏。

・ 林いずみ委員が有識者の資質を欠く。根拠は法学部の学生でも知っている憲法の知識を知らなかったからだ。

もちろん、林いずみ委員が憲法を知らないわけがなく、憲法や法律のもとでどのように行政が運用されているのかの事実を指摘しているわけですが、議論を理解しているとも思えない山本一郎氏は、自分ではなく、林いずみ委員が有識者失格であると断じています。これはただ林いずみ委員の信用を失墜させることだけが目的の個人攻撃でしょう。

・ 林いずみ委員とファイアーエンブレム任天堂の話。

ブロッキングとなんの関係があるのか。

・ 林いずみ委員が総務省の発言を批判したのは、ブロッキング推進のためであり、クールジャパン機構の取締役をしていたので、利益相反の疑いがある。

前半も後半も意味不明。特に後半はクールジャパン機構の取締役をしたら、必ず悪いことをしているはずだという前提があるように思えるが、山本一郎氏だったら汚職できる立場になったらするのが当然かもしれないが、一般にあてはめるのは、たんなる中傷だ。

・ クールジャパン機構に、夏野氏と林いずみ氏と須賀千鶴が関与している。カドカワと癒着していた?

まず、ブロッキングとは関係ない。元の文章が単語をちりばめているだけで具体的になにを主張しているのが不明だが、癒着不正があったというのは重大な中傷だ。たんに印象操作で名前をあげているだけでないなら、証拠を出すべきだろう。(おそらく、こう書くと、なんの証明にもなってないキーワードの羅列をまた証拠だといって、持ってくると予想)

 

山本一郎氏の記事本文をよく読んで貰えば分かるが、彼の文章はそもそもなにをいっているかよく分からない。ただ、事実を適当にならべて、適当なコメントを並べているだけで、キーワードによる印象操作を狙っているだけだからだ。だから、反論が難しい。論ではなくただの印象操作だからだ。

 

これを山本一郎氏は確信犯でおこなっている。

 

産経デジタルIRONNAには以下の記事を山本一郎氏は寄稿している。

 

海賊版ブロッキングより日本が急ぐべき「真の知財戦略」がある

 

記事の中身にはまったく賛同はしないが、上のヤフー個人ニュースの記事よりは、ずいぶんとそれっぽい記事だ。

山本一郎氏による個人攻撃の記事は、さすがに内容のチェックのある媒体には載せられないということだろう。

 

ただし、ヤフー個人ニュースの拡散力は大きく、山本一郎という筆者の選定と大きく扱う記事のピックアップはヤフーニュースが行っている。

 

山本一郎氏を見習った言い回しをしてみると、自社を批判されないように、ヤフーニュースという媒体の力を山本一郎氏に与えて、他者への個人攻撃に加担しているのだとしたら、ヤフー自身も責任が問われてしかるべきではないかと私は思う。

 

以上

罪を犯した人間をどこまで許すべきか

 最近、起こったいくつかの事件について思うところを書く。ひとつはHagexさんが亡くなられた事件。もうひとつは、松本智津夫の死刑執行の件。そして結愛ちゃんが亡くなった事件だ。

 

 最初のふたつの事件には共通項がある。それは加害者である、いわゆる「低脳先生」こと松本英光容疑者にしろ、麻原彰晃こと松本智津夫元死刑囚にしろ、彼らの行動に弁護の余地がほとんどないことだ。

 そして、両事件とも被害者には、ほとんど落ち度がなく、理不尽な犠牲者でしかなかった。殺された被害者のまわりに残された人たちの悲しさ、悔しさは、どれほどなのかを考えると、胸が苦しくなる。

 

 このふたつの出来事のあと、ネットでいろいろ議論が起こった。ぼくも若干巻き込まれた。

 

 簡単にいうと、「松本英光」にしても「松本智津夫」にしても、彼らが凶行に及んだことには理由があるという指摘がいくつか現れたことと、それに対する大反発である。

 

 「低脳先生」については、彼は正義の名の下にネットから、集団いじめに遭っていたという指摘である。彼は実際に恨みから殺人まで犯したわけだから、少なくとも彼本人の主観の上ではそうだったのは間違いない。しかし、この事実をどう受け止めるからでネットの意見は大きく割れた。

 

 ひとつは悪いのは「低脳先生」だけで、それ以外はまったく悪くないという主張。もうひとつは正義の名の下にいくらでも他人を攻撃してもいいというネットの風潮がそもそもの事件の原因だとする派だ。興味深いのはネットで前者の主張をするひとは概して攻撃的であり、そうでないひとの存在そのものを否定する行動をおこなったことだ。

 

 似たような現象は松本智津夫の死刑執行のときにもあり、朝日新聞の丹治吉順記者がツイートで、松本智津夫が過去に虐待をされていたなどの過去があったことが、その後の事件の背景にあることを書いた。そして、そのツイートには猛烈に反発するコメントが集まった。そのようなツイートをした記者への人格攻撃にはじまり、虐待の事実そのものへの疑念、あるいはそれを事件に関連づけることを否定するものが多く見られた。

 

 あれほどの理不尽な凶行をおこなった「低脳先生」と「麻原彰晃」の過去になんらかの原因があるとするのはむしろ自然だが、そのことを認めることを拒否するひとたちが大量に発生した。

 

 なぜか。

 

 どんな理由があろうが、ふたりの殺人が免罪されること、同情されること、なんて絶対に許されないという気持ちからだろう。たとえ過去にいじめや虐待があったとしてもだ。

 

 だとしても、いじめや虐待があったという事実そのものまで否定しなければいけないのはなぜか。それはもちろん、一般的には過去にいじめや虐待があったということは、同情の対象となってしかるべきという、社会的通念が存在しているからだ。でも、絶対に許したくない。

 

 この矛盾が解決できなくて、ネットの議論は無駄に加熱した。

 

 しかし社会のルールということで考えた場合は、どんな過去があろうとも、罪を犯した二人とも許されるべきではない。つらい過去は原因の説明にはなっても、言い訳にはならない。罪に対して罰することで、罪を犯してはならないという社会のルールが維持されるからだ。過去の原因が言い訳、そして免罪符になるのだとしたら、全部が環境のせいにできて、人間に罪なんてものはなにもなくなる。

 公の場で擁護することですら、社会のルールを乱す行為として糾弾されてもしょうがないことだろう。やっていけないことはやっていけないのだ。

 

 だが、社会のルールとしても、なぜ罪を犯すひとが生まれたのか。その原因を探ることなしには、類似の事件は今後も防げないということはいえるだろう。それについては議論すべきであるが、それが罪を犯したひとへの免罪符になってはいけないということだと思う。

 

 じゃあ、一方で罪を犯した人間の気持ちによりそうことは社会のルールとして許されないのか、同情したり共感したりする気持ちを持ってはいけないのかということを問いたい。

 

 ぼくはこれは社会のルールとしては、宗教だったり、小説やドラマとかの物語がテーマとすべき問題であり、究極的には個人の心のありかたについての問題だと思う。ようするに、ひとそれぞれでいいということだ。

 

 結愛ちゃんがなくなった事件でぼくが思ったことがある。おそらくは、ぼく以外にも全国で何人のひとが思わず考えてしまったことだ。どうして自分になにもできなかったのか。時計の針をもどせるなら、親を叱り飛ばして目を覚まさせたい、なんなら自分が引き取って育てたい。そんないまさら思ってもしょうがない妄想を思わずしてしまうぐらいに悲しい事件だった。

 

 少し冷静になって考えた。たぶん結愛ちゃんみたいな境遇の子どもはたくさんいる。ぼく個人では救えないぐらいにたくさんいる。その中には同様に亡くなった子どももいれば、死なずには済んでそのまま大きくなる子どもいるだろう。いや、さすがに死にはしないで大きくなる子どものほうが数は多いに決まっている。

 

 そういう子どもたちはどんな大人になるか。多くは性格が悪いんじゃないだろうか。そして、性格が悪いのは、彼らの責任なのだろうか。ぼくが人生の中で当然のように攻撃し、罵ってきた相手の中に、未来の結愛ちゃんがいたんじゃないだろうか。いや、なにかしらの意味で全員がそうなんじゃないだろうか。

 

 ぼくは、とどのつまり、すべての人間には罪はなく、許されるべきだと思っている。正義の名の下に人間に他人を見下す資格なんて本当はない。たんに社会のルールとして罪は裁かれるべきものだと思う。

 

 じゃあ、正義をふりかざすとはなにか、というと、しょせんは自己満足であり、リスクを負うという覚悟のもとにやる行為だと思う。いま、ぼくが書いているこの記事も同じだ。

 

 おそらくネットの多くは正義をふりかざすという行為を、安全な選択だと思ってやっている。それは幻想だ。正義をふりかざすという行為は、なにかしら自分とは違う他人になにかを強制しようとする攻撃であり、攻撃には常にリスクがともなう。だから賢いひとはなにも発言しない。

 

 リスクをとってまで他人を攻撃するのはなぜか。それは底流には相手に対する共感と、相手をよりよく変えたいという願望(まったくの余計なお世話!)がなければならないんじゃないかと思っている。

 

 Hagexさんのことはなにもしらない。だから、ぼくのまったくの無責任な想像だが、Hagexさんはだれもが無視していた「低脳先生」の相手をしてあげてたつもりだったんじゃないかと思う。低脳先生に自分のしているは間違っていることを分からせてあげたいという気持ちがあったんじゃなかったか。そして逆恨みをされた。

 

 リスクをとったという意味で賢くはなかった行動かもしれませんが、ぼくは立派だったと思います。

 

 Hagexさん、結愛ちゃんをはじめ、今回の記事で言及した事件において、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

 

高木浩光氏の通信の最適化と通信の秘密についての議論

3年前に高木浩光氏が携帯電話会社の「通信の最適化」が「通信の秘密」違反であるという問題提起をして、ネット上で大変な話題を集めた。その際に私も議論に参加をし、通信の最適化の批判に通信の秘密を持ち出すのはスジが悪いということで異論を唱えて、高木氏とやりあった。

その当時の私の主張はいまも変わってなく、当時も間違ったことは、言ってなかったつもりですが、残念ながら、ネットで論争をみていたネットユーザーの大半は高木氏の主張が圧倒的に正しいと判断したようだ。

 

今回、改めて高木氏が同様の問題提起をしたブログを書かれている。高木氏も3年前の議論の論争相手として、私の名前と、それと後から参戦してきて私の会社の元社員でもあるshi3z氏の名前を今回の記事で挙げていた。

 

 

高木浩光@自宅の日記 - 優良誤認表示の「通信の最適化」(間引きデータ通信)は著作権侵害&通信の秘密侵害、公正表示義務を

 

 

今回は高木氏もご自身の主張を断片的なツイートではなく、記事の形で公開されているので、あらためて高木氏の主張のどこが問題なのかを指摘したい。

 

そのまえにネットの一般的には、高木氏の主張が正しくて私とshi3z氏がよく分かんないことをいっていたと認識されている前回の議論とはいったいなんだったかを総括する。

 

私はここで勇気をもってトカゲの尻尾を切りたい。

 

前回の議論で私が負けたみたいに外野に判断された原因は、よく分かってないくせに、議論に乱入してきて自滅したshi3z氏のせいであるということだ。私は彼の見事すぎる自爆に巻き込まれた被害者だ。

 

さて、2行くらいで前回の議論の整理が終わったので、早速、高木氏の記事を見てみよう。(前回の議論の中身に興味あるかたは、高木氏が今回の記事用にログリストを作成されている※氏に感謝※のでそちらを参照してもらいたい。私のツイートだけ引用されて相手のものがないなど恣意的な「ツイートの最適化」がおこなわれているが、十分、参考になると思う。私も忘れていたので懐かしかった)

 

まず、事実として、共有したいことがある。以下、氏のブログの一節を引用する。

 

私の論点整理では、上のツイート群の通り、これは正当業務行為には当たらず、違法行為である(通信の秘密侵害罪を構成する)というものであった。

この事案の後、総務省(消費者行政課)は結局、何も措置しなかったのであろうか、電気通信事業者の言い分「正当業務行為である」は、否定されることなくそのまま放置されてしまっていたようだ。

 

ネットでは高木氏の主張は完全に正しいものとされたようだが、高木氏自身がブログに書いているように彼の主張は結局は無視されているという事実だ。彼が正しいと信じている主張は、彼と彼の意見を信じたネットの観客の思い込みに反して、受け入れられていないという現実がある。

 

高木氏の主張はもちろん正しい部分もあるが、結論としては間違っていると現時点の世の中では判断されているということだ。

 

私は3年前の時も、通信の最適化の問題について、否定する根拠に「通信の秘密」を持ち出すのは「スジが悪い」と批判した。

 

そもそも「通信の秘密」の通信とはなにか。日本国憲法電気通信事業法ができたときには、インターネットなんて存在しなかった。

 

当時の通信とは封書であり、電報であり、電話のことだった。通信の秘密の侵害とは、たとえば封書を勝手に開封して中身を読んだり、電話を盗聴したりすることだ。封書を運んでいる途中で雨に濡れて便せんの字がにじんだり、電話の音が悪くて聞こえにくいことは通信の秘密の侵害ではない。

 

ネットで閲覧する画像が回線品質が悪いために画像が劣化した=通信の秘密の侵害というのは、そもそもの通信の秘密とはなんだったかを考えると無理があるし、実際に通信の秘密の侵害ではない。

 

つまり、通信の最適化という「行為そのもの」は、そもそも、通信の秘密にはまったく関係ないことを指摘したい。サービス約款にも書いてあるし、目的も大きすぎる音声データや画像データを小さくするだけなので、サービス品質の問題であって、通信の秘密の問題ではない。実際、音声データの同一性なんて、そもそも電話では保証されていないし、データ通信の世界でもiモードなど携帯電話の世界ではこれまでもおこなわれていた。ちなみにインターネットの世界でもiモード以前にweb-TVというサービスがあり、ここでも通信の最適化と同等のことは行われていた。

 

では高木氏の主張する通信の秘密の侵害とはなにかというと、通信の最適化そのものではなく、通信の最適化をするときにデータを閲覧しているのが通信の秘密の侵害だと主張しているわけだ。これはちょっとテクニカルな主張で、一般人には理解しにくい。

 

この理屈が分かりにくいのは、通信がアナログからデジタルへ変わっていく過程で、通信の秘密の概念が、最大限に拡大解釈されているからだ。

 

高木氏の指摘のとおり、実はインターネットでのルーターがパケットを転送するという当たり前の機能についても、これは通信の秘密の侵害だという解釈がされていて、但し、刑法上では正当業務にあたるので罪は問われないという整理になっている。機械的にパケットを中継しているだけのルーターが通信の秘密を侵害しているというのは感覚として違和感は覚えないだろうか?

 

パケットヘッダを読むといっても、読むのは機械で、目的はパケットヘッダをみてデータを転送するだけだ。別にその情報を知ったところでなにもうれしくないし、他の目的に使っているわけでもない。そもそも、だって機械である。

 

とはいえ、違和感があっても、結局、正当業務で罪は問われないんだから問題ないんじゃないかと思うかもしれないが、この整理のせいで、インターネットの通信を中継する業者は、どのようなことをおこなっても通信の秘密の侵害にあたるという解釈になって、正当業務にあたるかどうかについての議論のために大変な労力を強いられてきた。迷惑メール対策サイバー攻撃に対する防御、Winnyのような通信網全体をスローダウンさせるような高負荷の通信をおこなうサービスをどうやって対策するか、そのたびに大騒ぎになったのは通信の秘密の拡大解釈の問題があったからだ。

 

本来、封書や電話という人間同士のやりとりのときにできた通信の秘密の概念を、人間対機械、さらには機械対機械の通信までやりとりされるインターネットにもそのまま適用したのが、そもそも無理があって、インターネット時代が進んでいくにつれ、いろいろ整合性がとれなくなり、余計な手間を増やすわりには、本来、守りたかっただろう個人の通信のプライバシーみたいなものも侵されているにも関わらず、それに対しては無力であるというのが、現在の拡大解釈されつづけてきた「通信の秘密」が抱えている問題だと、個人的には思っている。

 

このあたりは、現在、話題のブロッキングの議論にも関連してくるので、別途、実名のブログで、もう少し詳しく書くつもりだ。

 

通信の最適化の議論に戻る。つまり通信の最適化という行為そのものは通信の秘密を侵害しない。しかし、通信の最適化をするためには、圧縮する対象のデータを読まないと圧縮ができない。そのときに(圧縮するプログラムが搭載されているコンピュータが)通信の秘密の侵害をする。それは正当業務行為ではないので、免責されないはずだ、というのが高木氏の主張で、現状は氏の主張は無視されていて、正当業務行為であるという判断がされているのが、いま私たちが住んでいる世界線ということになる。

 

正当業務行為であるとみなされている現実そのものは自然だと私は思う。なぜなら、さきほど書いたように、そもそも昔からやられていることだし、約款にも書いてあるからだ。もし、通信の最適化を望まず、お金を余分に払っても良いと考えるユーザーが大量にいれば、そういうメニューが出来るだろうし、そういうサービスをやっている業者に移行すればいいだけだ。

 

インターネットはそういうことをしてはいけないという意見もある。

 

高木氏の主張に賛同する人に多く見られるのが、インターネットとは送信者がデータを送ったら、それと同一のデータが受信されることが保証されるべきで、それは絶対とするべき、という意見だ。

 

3年前の議論でも私が間違っていると頭に血が上っていたひとたちだ。

 

これは、まあ、そりゃそうかもね、としかいいようがないが、だとしても、その根拠にインターネットのなかった時代の「通信の秘密」を持ち出すのはおかしいと思う。インターネットの理念なんてものは海外からきたイデオロギーにすぎず、ネット時代に正しい理念だとしても、どうしても憲法や法律として主張したいのであれば、憲法改正してネット中立性とか入れるなり、インターネットにおける通信の秘密をきちんと法制化するべきだろう。

 

現状は通信の最適化が約款にはいっている通信会社と契約しているのだから、そういう行為をインターネットの理念として禁止したいのであれば、そういう法律をつくるしかない。

 

そもそもユーザーが送りたいデータは、どんなに無駄に大きなサイズであっても、そのまま送るなんて理念が、本当に必要なのだろうか。

 

私はいまの通信の最適化はともかくとして、今後、似たような機能の必要性はずっと無くならないと思う。

 

なぜなら、インターネット上のデータ通信は、今後も早いペースで増大していくのは確実だが、モバイルデータ通信については電波帯域があるので上限があるからだ。

 

「ネット中立性」という世界で猛威を誇ったイデオロギーの総本山である米国で、最初に「ネット中立性」が否定されたのは携帯電話業界だった。あたりまえだ。電波帯域は有限だ。

 

ベストエフォートのデータ転送により運用されているインターネットは、無駄なデータを流すことには自制的であるべきだ。特に電波帯域はどうやって節約するかは、インターネット全体の課題でありつづけるだろう。その際に中間の通信会社ができることというのはあり続けるはずで、それを最初から禁じ手にするメリットなんてまったくないと私は思う。

 

     #####

 

ここまでで今回の本題は終わりだ。

 

ついでに高木氏がもうひとつ持ち出している著作物の同一性保持権についてもコメントをする。これもスジが悪い主張だ。

 

通信の最適化により、画像とか音声とかを圧縮すると、品質が劣化するので、同一性保持権を侵害するという主張だ。

 

同一性保持権というのも拡大解釈が可能で、とても危険な権利だ。今回の通信の最適化のケースで、あてはめるのは難しいように思うが、主張することは可能だろう。

 

同一性保持権とは、もともと作者の許可無く作品を改変して、その作者の作品だとして、世の中に流通するときに、作者側がそれを差し止めるために主張する権利だ。

 

どこまでの改変を作者が許容できないかは作者自身の判断によるわけで、解釈にはぶれがある。拡大解釈も可能だ。

 

現実的には、どの程度から認められるか。

 

たとえば作曲家が、自分の曲をだれかが演奏しているとする。そいつが下手すぎる。こんなのは自分の曲ではないので演奏するなと主張できるか?

たとえばカラオケで自分の曲は女性が歌うことをイメージして作ったので、男性は歌ってはいけないと主張できるか?

どちらのケースも、認められる可能性は少ないだろう。

しかし、実演家がオリジナルのアレンジを入れ始めると、著作者の意思次第では危険な領域にはいってくる。

 

ただ、著作者が同一性保持権を主張するケースは、きわめてすくないので、本当は同一性保持権を主張できる可能性があるんだけど、だれもそんなことをいわないので、問題になっていないという領域は結構ある。

 

昔、私の会社で着メロビジネスを始めた時に、音楽業界との関係が悪化したときに起こりうる法務リスクを検討したことがある。そのときに潜在的なリスクとして挙げられたのが、制作した着メロを著作者が集団で同一性保持権の侵害だと主張すると面倒なことになるかもしれない。というものがあった。

 

実際はそんなことは起こらなかったし、起こったとしても、カラオケとかですでにMIDIの曲は長い間、流通しているので、主張が認められる可能性は低いんじゃないかというのがそのときの予想だったが、ただ、それでも、もし起こっていたら、XX風着メロとかいうアレンジをおこなう着メロの配信はできなくなっていただろうし、制作の自由度は大きく下がっただろう。

 

話が脱線した。

 

通信の最適化による著作物の同一性保持権の侵害の可能性についてだった。

 

結論として、画像や音声の劣化程度で認められる可能性はないでしょう。そもそも著作権侵害親告罪なので、高木氏が主張しても意味が無い。

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。

ここ数年、だれもネットには書き込まないが、ネット関係者が集まるとよく話題になるテーマがある。「山本一郎をどう思うか?」

 

ぼくは山本一郎(敬称略)こそ、ネット社会が抱える根本的な問題を象徴する存在だと思っていて、いろんなひとに、山本一郎という現象は重要だ。研究テーマにすべきだと主張しているのだが、同意するひとは多くても、だれも怖がって手を出したがらない。

 

でも、山本一郎について語らないで、現代のネットでなにを語るんだと、ぼくなんかは思うわけだ。

 

なぜ、山本一郎が重要なのか。それを議論するまえに、現在のネットの状況を整理しよう。

 

この10年間でネットが社会に与える影響はとても大きくなった。テレビの話題はネット発のものが多くなった。ネットで有名になった人がテレビにレギュラー出演するようになり、逆にテレビの有名人がネットメディアに登場するようになった。

 

にも関わらず、有名人や専門家や社会的な立場を持つひとがネットで情報を発信することがどんどん少なくなっているという現状がある。

 

理由は単純でネットで情報を発信するデメリットが多くなりすぎたからだ。炎上リスクだ。

 

これは次のような構造上の問題をはらんでいる。

 

・ ネットで注目を集めやすいひとは不用意な発言をおこなうと、非常に大量の人間の目にさらされて、批判の対象になるリスクがある。

・ ネットでは。目立った存在にはケチをつけようとする人間が一定割合で存在しており、ネットでの存在感が増せば増すほど、なにか足を引っ張ってやろうと機会を窺う人間の数が成長していく。

 

ネットで共有されている、いくつもの暗黙の”お約束事”がある。「ある特定層をバカにする発言は叩いていい」、「いじめを肯定したり、弱者を見下す発言は叩いていい」、「オタク文化への無理解は叩いていい」、「傲慢に見える発言は叩いていい」、「不当な利益を得ているように見える場合は叩いていい」、・・・。いわゆる正論の数々だが、正論だというだけでは条件を満たさない。この話題になったら、必ず自分は反対の立場をとる。叩く側にまわると決めている層が一定数いるテーマというのがネットにはいくつも存在する。

 

ネットで炎上をおこそうとするひとたちは、ターゲットとした人間が、いってはいけない”お約束事”のどれかに該当する発言をしないかと、監視することになる。

 

この場合の炎上リスクは以下の式になるだろう

 

「ターゲットとされた人間のネットでの発言量」X「アンチの人数」

 

つまり発言する量が長くなればなるほど数が多くなれば、危険は増す。また、ネットで目立つほどアンチの数が増えるので危険が増す。

 

こういうことと書くと、「問題となる発言をしなければいい」、と主張するひとが必ず現れる。しかし、この主張はフェアではない。お約束事はたくさんあるのですべてをクリアする文章を書くのは大変だ。また、長い文章に対しては、一部分だけを切り出して、批判することが可能だ。文章全体の中の文脈では問題がなくても、部分的に切り出すと批判可能な文章もある。

 

また、批判しやすいように元の文章の一部を改変したり、”要約”したりすることもよく行われる。これらすべてを防ぐのは、とくに悪意のあるアンチが一定数以上いる場合は、ほぼ不可能だ。

 

かくして常識あるひとたちはネットではできるだけあたりさわりのない発言しかしないようになり、SNSに引っ込んで食事の画像とかをアップすることになる。

 

しだいにみんないなくなった。みんな黙り込んだ。ネットから有用な情報が消えていった。

そして残ったのが「山本一郎」だ。

 

この過酷なネット空間においても影響力を持って情報の発信をつづけられる唯一の存在になったのが彼だ。

 

山本一郎」とはなんなのか、彼を研究しないでどうする。いまのネットで最も議論するべきだし、議論する価値のある対象だと、ぼくは何年も前から、まわりに主張してきた。

 

なぜ、山本一郎は残ったのか、彼がネットで発言する手法は実に興味深い。

 

まず、彼の書く文章は分かりにくい。というより、よく読めばよむほど、意味が通らないし、なにを言いたいのか、さっぱり分からない文章になっている。これは彼が文章が下手なわけではなくて、確信犯的にそう書いている。

 

こういう書き方には、なにを書いてあるかよく分からないので批判されにくい、という大きなメリットがある。でも、よく分からない文章を書いて、意味があるのか、と思われるかもしれないが、実は十分な意味がある。なぜなら、ネットの多くのひとはタイトルしかみない。文章をちゃんと読まない。キーワードと雰囲気だけで判断をするという現実があるからだ。

 

現在のネットでの印象操作をおこなう情報発信として、山本一郎氏の手法は最適解のひとつの可能性が高い。

 

山本一郎氏がネットでの議論に強い理由として、彼がもはや有名人なのにも関わらず「無敵の人」でありつづけていることがある。

 

「無敵の人」とは2ちゃんねるの創設者の西村博之氏の命名だが、ネットにおいて炎上をおこる理由のひとつとして、彼らの存在があるという。ようするに失うものがないひとは、嘘をつこうが、罵声を浴びせようが、自分が同じことをされても平気なので、一方的に他人を攻撃できるということだ。ネットには大量にそういうひとたちがいるという。

 

ぼくが以前、ネットで議論ができないひととして、「ゾンビ型論客」、「スケルトン型論客」、「スライム型論客」という3つのパターンを書いたことがある。

 

ゾンビ型論客とは、論点をいくら切っても痛みを感じないひと。スケルトン型論客とは、切ったはずの論点が時間がたつと復活するひと。スライム型論客とは、切ると論点が分裂するひと。

 

彼らは議論する相手としては非常に手強い。

 

つまりネットにおいての議論は、相手からの攻撃に対する鈍感さというのが非常な武器になる。一般の知識人がそういう態度を身につけるのはなかなか難しいものがあるが、それをやってのけたのが山本一郎氏ということになる。

 

山本一郎氏は決して特殊な例外ではなく、いまのネットへの最適な適応だという証拠に、山本一郎氏の周辺にやはり似たようなタイプの論客が集まりつつあることを指摘したい。具体的には高木浩光氏、楠正憲氏、木曽崇氏などだ。彼らもまた打たれ強さと面倒くささを武器にネットで自由に批判をおこなえる立場を確保している。

 

さて、そんな無敵の山本一郎氏が一昨年の年末に珍しく大炎上したことがある。きっかけとなったのは、ぼくがはてなブックマークのコメントに書き込んだ「総会屋2.0」というひとことだ。この見事な命名は、残念ながらぼくではなく、他にいるのだが、山本一郎氏のターゲットになるのが怖くて名乗り出てくれない。

 

このワードはネットで山本一郎氏に違和感を覚えていた多くのひとの心に見事に刺さったようで、これをきっかけに彼への批判が燃え上がり、珍しく、彼が炎上の対象として釈明におわれることになった。

 

彼は攻撃のターゲットにするのは、批判をおこなうとネットで話題を集めそうな相手である。ネットで話題になる炎上事件には必ずなんらかのコメントをしたがるという習性がある。

 

ところが、そんな彼が話題になりそうなのに攻撃の対象にしない、あるいはいつのころからか攻撃の対象にしなくなった相手がある。例えば、楽天であり、ソフトバンクであり、サイバーエージェントなどだ。正確な理由は分からないが、彼が攻撃のターゲットにする相手をなんらかの基準で取捨選択しているのは明らかだ。

 

ただ、このことで彼を非難するのは。フェアではない。そもそも広告をとっているメディア(大半がそうだ)が広告主に一定の配慮をするのは常識だからだ。彼が自分と関わりのある相手とそうでない相手とで、扱いを変えるのも人間としては当然だ。また彼に対して批判すべき対象はすべて批判しろというのも無茶な話だろう。

 

彼が攻撃をしないだけでなく、擁護まで買って出る会社がひとつだけある。DMMだ。

はちま寄稿を買収したと批判されたときに山本一郎氏がDMM亀山会長へ行ったインタビュー記事は露骨なちょうちん記事で、ネットに衝撃を与えた。

 

はてなブックマーク - はちま起稿買収問題、DMM.com亀山敬司会長が経緯を語る(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

また、最近では、漫画村に出稿したことでDMMが批判を受けた際にもDMM片桐社長に連絡をして、現場が知らないうちにやっていたのですぐに止めたというDMM側の弁解をそのまま代弁するような火消し活動をおこなった。

 

DMM山本一郎氏との関係はかなり親密なようで、4月22日開催された「著作権侵害サイトのブロッキング要請に関する緊急提言シンポジウム」で山本一郎氏がプレゼンをおこなった際にも漫画村DMMが昨年11月に1ヶ月間で350万円を広告出稿していたと得意げに披露していた。これはDMMから直接聞かないと分からないはずだ。(ちなみにぼくの指摘に対して、山本一郎氏は広告単価と出稿頻度から推定しただけだと弁明しているが、出稿頻度を正確に測定するのはそれなりに大変であり、彼が個人で調査チームを持っているとは想像しにくい)

(参考記事)

 

さて、ちょうどこんな記事を書いているときに山本一郎氏が興味深い記事を投稿した。

 

pixiv』という聖域で、代表・永田寛哲氏が仕掛けた人事と混乱

 

この記事はピクシブの現経営陣を告発する怪文書的な記事だ。

 

山本一郎氏が本来書きたかっただろう現経営陣への批判を省くと、この記事から読み取れる事実はこうだ。

 

・ 現在のピクシブの株式の70%はアニメイトが所有している。(創業者の片桐氏はアニメイトに売却していた?)

・ アニメイトと旧経営陣は対立していて、創業者の片桐氏(現DMM社長)はピクシブの買い戻しを交渉したが、アニメイト側に拒否された。

・ ピクシブの現社長である永田氏は、現オーナーのアニメイト側についていて、片桐社長など旧経営陣側は、彼のことを裏切り者だと思っている。

・ ピクシブの現経営陣に対する告発記事が、DMMと関係の深い山本一郎氏によって書かれる。イマココ。

 

だいたいこういう告発記事は情報提供者がいないと書けないもので、この記事の内容から判断すると、DMM片桐社長サイドからの情報に基づいて書いていると判断するのがふつうだろう。

これはかなりとんでもない話で、DMMの片桐社長がいったん売却したピクシブを取り戻そうとして失敗し、その後に山本一郎氏を使って、怪文書を書かせたという構図に見える。

現経営陣を糾弾し、pixivのことを本当に分かっていないと批判は、逆にいうとpixivの株の売却を求めた旧経営陣こそ、pixivを経営するにふさわしいという主張だろう。

 

これは言い換えるとDMMによるピクシブの乗っ取り工作ではないか。

 

DMMの亀山会長はネットにはあまり詳しくない。ネットに関する戦略立案を期待されて招聘されたのが片桐社長ということだろう。片桐社長のネット戦略とは山本一郎氏を連れてきて、提灯記事を書かせて火消しをしたり、買収に応じない会社へは怪文書を書かせることだったというのはにわかに信じがたいが、実際におこっている現実はそうとしか解釈ができない。

 

片桐社長は一連の山本一郎氏との関係について説明の必要があるのではないか。

 

 

さて、いま、現在、山本一郎氏の攻撃対象としてぼくが選ばれているようだ。たぶん、しつこく、いろいろと絡んでくるつもりだろう。

 

なお、山本一郎氏本人の弁によると、氏は、ブロッキングや情報公開に関するぼくの意見に多くは賛同、または理解しており、ぼくのことを悪いひとではない、いいひとだと思っているそうだ。

そして、ただ、一方的にぼくが氏を嫌っているのだと主張している。

 

山本一郎氏の正当な批判にはもちろん回答していくつもりだが、泥沼の議論に突入する前に、山本一郎氏に対して、ぼくが実際はどう思っているかについてを今回、書いた。山本一郎氏については単純に嫌っているということではなく、いまのネットが侵されている病理のまさに中心部だと思っている。

 

ただ、現実問題としていまのネットで情報発信をする場合に山本一郎氏のやりかたは有効だし、今後も影響力を持つだろう数少ない方法論のひとつだろうという現実もある。

 

願わくば、氏の持つ特別な立場と能力でしかできないことの中に、世の中のためになるようなことも半分ぐらいでも、いれてもらえれば、と思う。

 

実際、彼のネットでの言論は家庭をもってからずいぶんとましになった。彼のことを情報発信手段として利用するネタ元も増えたようで、まあ、だれかに書かされているだけにしても、読み応えのある記事も増えた。従来の週刊誌が果たしてきたような役割の一部は、彼がネットでひとりで果たしていて、それは単純にすごいことだと思う。

 

彼を嫌悪する感情がないといわないが、同族嫌悪の部分もあるだろう。

ゲームの趣味はおそらくかなり似ている。

生き方、価値観はだいぶ違うが、彼もまたネットがあってはじめて社会に居場所を得られた人間だと思っている。

 

とりあえず、あなたはいいひとだと思う、と叫びながら粘着的な攻撃をしてくる山本一郎氏の意図が不明で気持ち悪いので、最後に、ぼくの正直な気持ちも書いてみた。