ボヘミアンラプソディーを観て考えたこと

話題の映画を観てきた。平日の夜8時半からの回は満席だった。いろいろ思うところがあったが、ひとことでいうなら、いい映画だった。

 

映画業界のひとにも話を聞いてみた。現時点での興収予想は30億円。当然、業界でも予想外のヒットのようだが、みんな喜んでいるらしい。元気が出た。こういう映画がヒットするなら、まだ、世の中も捨てたもんじゃない。そういう風に受け止められているそうだ。

 

いい映画とはなにか。映画が世の中に果たす役割とは何か。
映画に限らず、あるアーティストが表現した作品が、観客にあたえる作用とはなんなのか。

 

あらためてそういったことを考えさせられた。

 

自分がなんで映画に感動しているのか、理由がよく分からないけど、でも、とにかく感動している。ぼくもそう感じたし、事前に観に行ったまわりの人たちも、似たようなことを言っていた。

 

「音楽が良すぎてずるい。ストーリーがいいとかじゃなくて、とにかく音楽で感動した」

 

そんな声も聞いたし、正直な感想なのだろうが、それはちょっと違うはずだ。
音楽だけでヒットするなら、いい音楽PVを映画にすればヒットするという理屈になる。そんな簡単なもんじゃない。たとえQUEENの音楽がいいにしろ、映画のなかで音楽がいいと思わせる仕掛けは映画自体になんかあったに違いない。

 

それはいったいなんだろうか。とくに明確な答えがあるわけではないが、いろいろ考えたことを書きたい。

 

(以下ネタバレ注意)

 

人が、なにか作品に対して、心を動かされるということはどういうことか、感動してしまうとはどういうことか。素晴らしい技巧に感心するということではなく、感動となると、そこにはなんらかの感情移入が働いているように思う。

つまり、なにか自分と重ねてしまっているということだ。

この映画には観客がフレディ・マーキュリーとそれを取り巻くひとたちに自分たちを重ねてしまう仕掛けが、いろいろ施されている。

 

少年向けの冒険物語の主人公のように、ごくふつうのどこにでもいる若者としてフレディは登場する。貧しく、容姿にも恵まれず、才能も世の中にも家族にさえも認められていないが、しかし、大きな夢と希望を抱いている。

 

そしてちょっとしたきっかけによる偶然のチャンスを掴み、潜在している才能を認められ、フレディはQUEENのメンバーがやっていた学生バンドにボーカルとして所属することになる。観客の最大公約数に感情移入を促すような、ある種、典型的な成長物語の主人公としての人物描写がされている。

 

伝説のバンドとしてスターダムを駆け上がっていく過程でも、近づきがたいカリスマではなく、むしろ実際はこうだったんだろうなと思えるような人間味が強調されている。家族の問題。恋人との関係。

 

映画の題名にもなっているボヘミアンラプソディーは名曲だが、今の時代に聴いても、なお新鮮であり、その独創性はオリジナリティあふれすぎていて、いまだに他の追随を許さない。言い方を変えると、聴いたことないメチャクチャな構成の曲だ。CMで使われたり、あちこちで流れるので、フレーズはみんななんとなく知っているが、ぼくはかなり年を取るまで、自分の聴いたことがあるふたつの曲の有名そうなフレーズが、じつは同一の曲のものだったということを知らなかった。

 

映画ではボヘミアンラプソディーのレコーディングをしているときの描写で、曲の中で連呼されている意味不明の叫びについて、叫んでいるメンバー自身に「ガリレオっていったいなんの意味?」と言わせている。映画の笑いどころのひとつだ。たぶん、ボヘミアンラプソディーを聴いたことのあるひとのだれもが思った疑問を、メンバー自身に言わせることによって、伝説の名曲の舞台裏を見せて、自分がまるでその同時代にフレディたちと居合わせているような錯覚を与えている。

 

映画の前半部分では、神秘的なQUEENの名曲の裏側が、じつは、たんに、だれもやったことのないことをやりたい、世の中を驚かせたいという若者たちの必死の努力の結果であったという描写がされている。これが、後半逆転する。

 

メンバーの不和。恋人との破局。高額の契約金によるフレディのソロデビューで、ついにQUEENは分解する。

 

映画のフィナーレはLIVE AIDでのQUEENの伝説的なパフォーマンスの再現だ。HIVの発覚にはじまり、フレディはメンバーは家族だと思い直し、謝罪をする。メンバーは果たしてフレディの謝罪を受け入れるのか。映画の見せどころのひとつだが、そのとき、ギターのブライアン・メイは、いったん席を外してくれとフレディに告げる。フレディが部屋の外に出たあと、どうしてフレディに席を外させたのかを聞かれると、ブライアンメイは、「なんとなく」と答える。この映画のもうひとつの笑いどころだ。

 

ここは家族とはいくらいいつつも、結局は血は繋がっておらず仕事の関係でもあるという微妙な人間関係を、やはりそれでも彼らは心の繋がった仲間だと信じてもいいと観客に印象付ける説得力のあるエピソードだ。

 

ライブの直前、病の症状で調子がでない中、他のメンバーにAIDS感染を告白する。世間には病気のことを伏せたまま、LIVE AIDの舞台に立つフレディ・マーキュリー。舞台の背後に映り込むLIVE AIDのロゴはAIDSを連想させる。

ライブの始まりは、ボヘミアン・ラプソディーだ。ここで観客は気付かされる。前半、奇をてらった曲、とくに意味のない歌詞の連なり、として描写されていた同じ曲の同じ歌詞が、フレディの魂の叫びであったこと。真実そのものであったこと。

レジェンドのはずのフレディが観客の側に戻ってきた瞬間だ。いや、最初から観客のそばにいたんだと気づくのだ。思わず目頭が熱くなる。

そしておそらくは20分間の伝説のライブを完全再現したのだろう。観客に追体験させることで映画は終わる。

観客が感情移入できるのは、フレディ・マーキュリーだけではない。まわりの人物のすべてが本当にいそうなひとたちだ。よくあるファンの代表みたいな登場人物がいないのもいい。そういうつくられたファンは、むしろ自分とはちがうことを意識させるので感情移入の邪魔だ。ファンが映画に登場するのは客席の中と、それとフレディがHIVを告げられる病院の待合室での短いやりとりだけだ。いかにもありそうな情景だ。

もうひとつの感情移入の入り口は身近な自分が好きなアーティストとQUEENを重ねることだ。映画を見ていて思ったのは、たんにQUEENと自分の好きなアーティストを重ねるのもあるだろうが、それ以上にアーティストに憧れて育ったファンが次の世代のアーティストになるという連鎖を想像させたことじゃないかと思う。

 

自分が好きなバンド。こんなバンドは他にないと思っていたユニークなバンドが、おそらくは相当にQUEENの影響を受けていたんだなということに映画を見ていて気づいた。彼らも彼らのファンと同じようにQUEENに憧れた時代があり、それが彼らの表現の根本にあったんだと思ったことだ。突然現れたようにみえる天才アーティストも、じつはその前の世代のバトンを受け継いでいるんだという事実を感じた。

 

そう考えると、たんに自分の好きなアーティストとQUEENを重ねるだけでなく、QUEENの前では自分にとってのカリスマも、自分と同じ立場のファンだったのかもしれないという、そういう親しみが沸き起こってくる。

 

何重にもいろんな登場人物に、いろんな立場から共感の連鎖が重なり合う、そんな映画だった。

 

映画とはなんのためにあるのか。

 

人間はなんのために映画を見るのか、あまり意味のない、答えが何通りもあるだろう問いだが、ぼくが思っていることを書く。

 

映画に限らず、すべての表現のもっとも大事であり、もっとも尊い目的は、自分はひとりじゃないということを観客に伝えることにある、と思っている。

 

この映画でそういうメッセージを受け取ったひとは多いんじゃないか。

 

そう思う。